ドーガク尾根
2012年11月25日(日)
 


マシラさんのweb「マシラの部屋」"日々考"に「タギリの話」が載った(2012/08/07)。
8年前(2004/10/23)大タギリにあり女郎小屋乗越にはなかった補助ロープ・・、
読んだ瞬間ドーガク尾根を歩きたいと思った。自分の目で再度見てみたい!!

別の予定が次々に入り実行は3か月後の11月25日。
今回は単独ではない。この尾根をぜひ歩きたいというKさんと、
県岳連沢登り教室でご一緒し、クライミングパスも持っているTさんとYさんが同行する。 


【登山日】 2012年11月25日(日)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・小川谷出合〜東沢乗越周辺を14,000図相当に拡大して利用

【行 程】 新松田7:20=バス=玄倉8:15/8:25…小川谷出合9:05/9:15…敷地山10:00/10:10…
      芋ノ沢ノ頭10:47…ワナバノ頭11:15/11:20…白ザレのピーク(昼食)11:40/12:00…
      大タギリ12:10…大タル丸(三ツ石)12:53/13:00…女郎小屋乗越13:14…
      女郎小屋ノ頭13:35/13:45…モチコシノ頭14:20/14:30…東沢乗越14:40/14:45…
      東沢出合15:42…仲ノ沢林道(駐車場)16:50/17:05…玄倉18:10

【メンバー】 Kさん、Tさん、Yさん、s−ok 



  6時50分新松田駅。
この駅を利用するときのいつものお約束・富士山の撮影。朝焼けで山が赤く染まっている。
良い天気だ。雲一つない青い空は今日の素晴らしい山旅を約束している。

今日は丹沢湖マラソンが行われる日。
会場行きのバスが停まっていたが駅前はそれほど混雑している感じはなかった。
西丹沢行バスに並ぶ。前から5番目ほど。
それでも次の電車でTさんとYさんが到着した時、行列はかなり延びていた。

小春日和の一日、紅葉を愛でる人も多い。
ほぼ満員で谷峨で合流したKさんは座ることが出来なかった。 
 駅校内からの富士山    
  玄倉。

身支度を整え登山届を出し、
丹沢湖VCに挨拶をしたら出発。 
 
玄倉からの富士山    空の青、湖面の青に山々の紅葉が映える 
     
石棚山稜   仲ノ沢林道分岐   立間大橋 
  立間大橋を渡ってすぐ右手に降り、
飛び石伝いに対岸に渡る。

この小川谷出合には
1950年代まで養魚場があった。
近くに今でもコンクリート製の
施設跡が残っている。

尾根の突端には小川谷山荘があった。
小さな平地に朽ちた三角屋根を
今でも見ることができる。 
 
飛び石伝いに対岸へ    小川谷荘跡 
  ドーガク尾根入口。

二枚のプラ版標識がある。
便宜称 ドーカク尾根入口
 東沢打越(乗越)、モチコシ沢ノ頭丈量小屋沢ノ頭(女郎小屋ノ頭)、
 大タギリ小タギリ芋ノ沢ノ頭小川の出合に至る尾根を指す。
         
1948年11月尾根をかけた吉田喜久治 命名
       
(小川とは、玄倉本流の大川に対する小川の意)
              現在の小川谷(古称 中ノ沢)            ” 
ドーガク尾根入口     
   
至る 東沢乗越
 途中 女郎小屋乗越、大タギリの通過にザイルが必要となります。
 コースは不明瞭です。確保の為のロープはありません。通行は、危険を伴います。”

今回は念のためスリング、カラビナ、補助ロープ(8mmφ×20m)を装備に加えている。
「尾根歩きにガチャ類?」 メンバーからの質問には
「危険が予想されるルートのリスクに対する保険・・と考えて下さい。
 持っていくけれど使う場面がなかった・・ということが一番良いのです。」
と応えた。
2枚の標識     
    9時15分出発。

とっかかりは急。
それでも小尾根に乗れば歩きやすくなる。
「水源の森林」を示す赤帽白杭が
登路の目印にもなる。 
とっかかりは急でも・・  すぐに歩きやすくなる   
     
鹿柵があらわれた   縁に沿って登ると・・   ハッとするような紅葉 
     
仕事道の名残   ミツマタの大群落を見て・・  植林帯に入る  
  10時敷地山。
逆さに埋められた一升瓶は8年前と変わらずそこにあった。
周囲は植林におおわれて展望はない。

休憩の合間に地図読み。どちらの方角に進むのか・・。
全員が正しく687m方向を指した。 
敷地山山頂     
  方向を左方向(北)に変える。

687m付近からドーガク尾根核心部が見えた。
上って下って上って下ってまた上って下って・・、
緊張と期待が高まるが核心部はまだ先だ。 
ドーガク尾根核心部を見る     
  なだらかな尾根の周辺は紅葉にそまっている。
「わぁーっ、キレイ!]
愛でたり写真に撮ったりでつい立ち止まりが多くなる。
  
紅葉(写真提供:Yさん)     
  尾根は右にゆるくカーブして
再び植林帯に入っていく。

鹿柵に沿う急な登り。
フッと振り返ると梢越しに
急登を頑張っている「ご褒美」が見えた。 
 
見た目よりずっと急    ご褒美の風景 
  10時47分芋ノ沢ノ頭。

周囲は鹿柵に囲まれている。
山頂手前から柵に沿って左方向(右回り)に進む。
8年前、門扉に取り付けられていた青いプラ版、今はない。
そのまま回り込んで北東方向の細い尾根に乗る。 
青いプラ版は外されている     
  登り返し。
標高が上がった分、
葉を落とした木々が目だってきた。

女郎小屋沢出合に下る仕事道から
ワナバノ頭に分かれる周辺の笹も
すっかりなくなっていた。

11時15分、
ワナバノ頭で小休止。
 
 
青空に白い幹が映える    ワナバノ頭山頂付近 
  大休止は白ザレのピークでとる予定。
わずか5分後、呼吸が整ったら出発。

尾根は細くて急な下りに変わる。
木々の隙間から女郎小屋乗越が見えた。
核心部がいよいよ間近だ・・。 
ドーガク尾根核心部     
白ザレのピークへの登り。
2004年10月23日、この登りの途中でマシラさんに会った。
「大タギリにはロープが敷設されていること、安全率は増したが困難な尾根に変わりはないこと・・。」
・・そんな話の後互いに写真を撮り「それでは気を付けて…」と別れたように記憶している。  
  その白ザレのピークに11時40分。

昼食の後、核心部に向かうための支度をしていた時、
大タギリ方向から登ってくる単独の男性がいた。
ボクらを見た彼は、
「この先は・・」ちょっと間を置いて「ご存知のようだから大丈夫ですね。」
そのままワナバノ頭方向へ下って行った。

通常、人の入らないルートだからびっくりした。
でもパーティで歩くボクらを見た彼はもっとびっくりしたかもしれない。 
白ザレのピーク     
  「これから核心部に入ります。緊張を保って歩きましょう!」

出発は12時。すぐに大タギリへの下降点。
笹やぶの急斜面をわずかに下ると虎ロープがフィックスされている。
プラ版の標識があった。
”敷設してあります、虎ロープ及びトラックロープは
 使用時点で支点の確認、切れ等を自己責任で確認して下さい。
 特に虎ロープは、墜落ショックにより破断されやすいので注意が必要です。
 登りに使用する場合は、確認ができませんので破断に対する対応を考えて使用ください。
 (2本同時に破断する可能性は、低いと思われます。)

もちろんボクらは、それぞれの自己責任で歩いていることを自覚している。 
大タギリへの下り     
  降り立った大タギリは2〜3人立てばいっぱいの狭い場所だ。
正面はザラザラの脆い岩壁。二重化されたコブ付きロープが下がっている。
8年前は数本のロープが下がっていた。そのいきさつを今のボクは知っている。

ロープがあれば登攀が楽にはなるが安全が100%保障されたわけではない。
先頭を登る。ロープに頼り過ぎないよう慎重に一歩ずつ・・。
固定してある立ち木まで登ったらセルフビレイをとり後続者に声をかける。
少し上のフィックスロープのない急斜面では持参の補助ロープも出した。 
岩壁を登る(写真提供:Kさん)     
  この大タギリの上部でマシラさんはメガネをなくした(2012/08/14)。

今日メンバーの一人も、小さいけれど大事なモノを落とした。
最後を登っていたKさんが周辺をしばらく探したが、
急斜面の上落ち葉や枯れ枝におおわれて
メガネも小さなモノも、見つけることはできなかった。 
登るTさん。下で見守るYさん、Kさん     
  傾斜がゆるみ両足で立てるようになると大タル丸手前の三ツ石は近い。

12時53分どこかホッとするのどかな大岩でかいた冷や汗を乾かす。
でも次には女郎小屋乗越が待っている。緊張感は保ち続けよう。 
三ツ石(写真提供:Kさん)     
  なだらかな尾根を十数分進んで急下降、眼下に女郎小屋乗越を見る。

2004年にはあった狭い鞍部に降りるためのスリングはなかった。
2004年にはなかった補助ロープが正面の岩壁にフィックスされていた。

安全策として補助ロープを出し一人ずつ鞍部に降りた。
女郎小屋ノ頭側の岩壁、
8年前は右の苔の見える岩をフリーで登った。
フィックスロープのある今日はもちろん遠慮なく使わせていただいた。 
女郎小屋乗越     
     
女郎小屋ノ頭側から乗越を見る   急斜面の途中で振り返ると・・   急な登りでも足で歩ければ安心だ 
  13時35分女郎小屋ノ頭。
8年前にあったプラ版の標識はなくなっている。
その一か月前(2004/09/11)始めてこのピークに立った時に見つけ、
その後しばらくここを訪れる人の間で話題になったジュースの空き缶ももちろん今はない。

大タル丸からの短い距離だが緊張の連続だった。
だが次にはモチコシノ頭に至るザレ場が待っている。
気をゆるませることはまだできない。
13時45分、山頂からY字型に分岐する尾根を北東方向に進む。 
女郎小屋ノ頭     
     
時にはロープも出して   1080m圏   モチコシノ頭へ 
  14時20分モチコシノ頭。
東沢乗越や裸山丸方向を示す道標は朽ちていた。
周囲を見回したが名残の板切れさえ見つからなかった。

女郎小屋ノ頭で休んだばかりだがここでも休憩をとった。
だが安全のための装備はまだ外さない。
次には東沢乗越に至る細い尾根が待っているからだ。 
モチコシノ頭     
  14時30分出発。
下に見える鞍部らしい方向にわずかに下ってフッと左を見ると
小さな谷をはさんで尾根が伸びていた。
下る方向を間違えたのだ。
登り返して正しい尾根に乗る。

山行終了後Kさんから送られてきたGPSの軌跡は正直だ。
今回の山行で唯一軌跡が乱れている。 
GPS軌跡(クリックで拡大)     
  東沢乗越に出る直前携帯が鳴った。
けれど急でザレた細尾根の途上ではとることができない。

14時40分東沢乗越。
安全な鞍部で開くとバッテリーが切れかかっていて相手にはつながらなかった。
通常は入山口で電源を切るのだが
パーティを組んでいる今回は入れっぱなしにしておいたのだった。 
東沢乗越     
  乗越には
小川谷出合と同じ
「ドーカク尾根入口」の標識があった。

「←小川谷 大石山→」を示す道標も
健在だった。 
 
ドーガク尾根入口の標識    道標 

東沢を下る。古い地図には「東沢経路」と記されている。短いけれどナメや林相の美しい渓だ。  
     
急斜面をマークの立ち木目ざして・・   紅葉(湧水地の下付近)   ナメ滝 
     
小滝は右岸を高巻く   ナメ滝   東沢出合の堰堤 

15時42分東沢出合。
沢登り教室では堰堤上の河原で沢装備を解く。
今日は休憩もとらずに仲ノ沢経路に入った。日没の早い季節、暗くなる前に林道に出たかったから。  
     
小川谷を渡れば欅平   植生保護柵が張り巡らされている   大タギリのV字谷 
  16時45分仲ノ沢林道。
暗くなる前に林道に出ることができた。
経路から林道に登ってくる一人ひとりと握手を交わす。

危険地帯は無事に過ぎた。5分ほど進み西丹沢県民の森駐車場で装備を解く。 
仲ノ沢林道     

17時05分ヘッデンを点けて出発。
左手に芋ノ沢ノ頭〜敷地山稜線のシルエットを見ながら下る。
弥七沢出合付近の河原に灯りが見えた。歌声や歓声も聞こえた。キャンプを楽しむグループのようだった。  
  玄倉商店の灯りが見えた時ホッとした。今日の山旅は無事に終わったと・・。

時刻は18時10分。18時台のバスはない。最終バスは19時24分。
一番近い中川ハイヤーを呼ぶと8人も乗れるマイクロタクシーが来た。

広々とした車内でゆったりと手足を伸ばす。
運転手の機転で新松田駅まで7,000円だった。
 
玄倉     

駅近くの居酒屋で振り返り。
店内に案内されるとき声をかけてくる先客がいた。知り合いのMさんだった。奥を見るとやはり知り合いのTさんがいた。
丹沢湖マラソンに参加しその打ち上げ・・とのこと、8人ほどの仲間と乾杯をしているところだった。
山を歩いていると色々な人のつながりができていく。今日も思いもかけない場所での出会いに驚く。  
     

  (勝手に・・)
「タギリの話」への返信 
 

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top